Q&A|お問い合わせ

  • HOME »
  • Q&A|お問い合わせ

よくある質問

お問い合わせの多いご質問をまとめました。まずはこちらをご覧になってから、不明な点がございましたら、下記お問い合わせよりお問い合わせください。

質問一覧

質問と回答一覧

優待出場枠について教えてください。
令和5年10月1日以降の大会で、男子2時間25分以内、女子3時間00分以内の記録を持つ競技者の方が申し込むことができます。申込受付後、大会事務局で選考を行い、申し込みのあった方の中から上位数名程度を優待選手とします。 優待選手の方は参加料が無料となり、また大会事務局で指定した宿舎を提供させていただきます。
出場をキャンセルしたいときはどうすればよいですか?
お申し込み入金後のキャンセル及び参加料の返却はできません。
参加申し込み後の種目変更はできますか?
申し込み後の種目変更はできません。
エントリー後に登録情報を変更したいのですが、どうすればよいですか?
エントリー期間中(~8月18日)であれば、ランネットのマイページよりご自身で情報の変更が可能です。
以下のページをご参照のうえ、ログイン後に変更手続きを行ってください。
ランネット ヘルプ:登録情報の変更について

※ただし、すでに定員に達してエントリーが締め切られている種目については、マイページ上での変更ができません。
その場合は、必ずエントリー締切日(8月18日)までに下記お問合せフォームからご連絡ください。
お問合せフォーム
会場へのアクセスや駐車場について教えてください。
【電車・バスの場合】

最寄りの駅は西那須野駅(JR東北本線)、那須塩原駅(JR東北本線・東北新幹線)になります。 大会当日は、両駅から会場までの無料シャトルバスを運行します。運行時間は7時から9時の間、随時となります。駅には誘導の担当者を配置し、バス発着所へご案内します。 無料シャトルバスの運行時間帯以外は、タクシーもしくは西那須野駅から大田原市営バスをご利用ください。バスの時刻表については大田原市ホームページまたは各種乗換案内サイトでご確認ください。なお、競技終了後は12時から15時の間、両駅への無料シャトルバスを運行します。

大田原市営バス時刻表二次元コードはこちら大田原市営バス詳細ページへのQRコード

【お車の場合】
東北自動車道矢板IC・西那須野塩原ICが最寄りのインターチェンジとなります。 矢板ICからは国道4号・461号を経由して約25分、西那須野塩原ICからは国道400号経由で約20分になります。 駐車場については、会場周辺に約1,400台分を確保しております。主な駐車場は美原公園北駐車場、西原小学校校庭、大田原中学校校庭などになります。各駐車場の場所については、参加申し込み後にお送りする「大会参加のご案内」でご確認ください。
郵便振替用紙はどこにありますか?
マラソンの部、10kmの部ともにインターネットエントリーのみになります。
当日の申し込みはありますか?
当日の申し込みは一切ありません。
更衣室はありますか?
会場に隣接する栃木県立県北体育館に男女別の更衣室をご用意しています。混雑が予想されますので、お互いに譲り合ってご利用ください。
給水所はありますか?
コース上に8ヶ所の給水所(スポーツドリンク及び水)をご用意しています。 また、コース上7ヶ所のスペシャルドリンク設置サービスもご利用できますので、エントリー時に配置地点を申し込み下さい。スペシャルドリンクは、ボトル等に入れて当日に提出してください。なお、スペシャルドリンク容器は返却いたしませんのでご注意ください。
申し込みの抽選はありますか?

申し込みは先着順となります。参加料の支払期限を過ぎたエントリーは無効になりますのでご注意ください。

【定員】
マラソンの部:3,000名
10kmの部: 1,000名
公認大会ですか?
マラソンの部、10kmの部ともに(公財)日本陸上競技連盟公認大会です。
記録証はもらえますか?
  • フィニッシュ後、スマートフォンなどですぐに記録を確認できます。
  • 希望者には、紙の完走記録証を後日送付します(300円)。
  • (公財)日本陸上競技連盟登録者で公認記録証が必要な方は、大会当日、申請書に必要事項(陸連登録番号やJAFF-ID等)を記入し、手数料を添えて申請手続きを行ってください。公認記録証は大会終了後送付いたします(500円(発送手数料込))。
  • チーム戦の記録証(チームの合計タイム等)の取扱いはございません。
チーム戦のルールはどうなっていますか?
  • 4~10人でエントリーできます。(4人以上のエントリーでチームとしてカウントします)
  • チーム戦は、男子の部、女子の部、混成の部の3部門です。
  • チーム内の完走者から上位4名をピックアップし、その合計タイム(グロスタイム)で競います。 ※混成の場合は、必ず男性・女性それぞれから最低1名カウントします。
  • それぞれ上位3チームを表彰します。 ※賞状等は後日郵送となる場合があります。

大会に関するお問い合わせ先

大田原マラソン大会事務局
〒324-0047 栃木県大田原市美原3-2-62(栃木県立県北体育館内)
TEL: 0287-22-8017
FAX: 0287-22-8016
E-mail: sports@city.ohtawara.tochigi.jp

大会公式SNS

協賛

日産プリンス栃木販売株式会社

持田製薬工場株式会社

ミズノ株式会社

吉岡食品工業株式会社

救護協力

日本赤十字社栃木県支部

那須赤十字病院

さくら医療福祉専門学校

主催

大田原市

大田原市教育委員会

一般財団法人栃木陸上競技協会


東京30K秋

RaOマイレージプログラム


MCC - マラソンチャレンジカップ

東京マラソン2027

お城マラソン

栃をかける旅

スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG) スポーツくじによるスポーツ振興助成について

PAGETOP